先日、

黒木昭雄さんがお亡くなりになった。警察によって暗殺された可能性は、かなり高いと私は記しておきます。
http://hitoyomi.diarynote.jp/?day=20101103

として、ジャーナリストに黒き昭雄さんがお亡くなりになった話を書きましたが、ニコニコ動画で、知り合いだったジャーナリストの方々が集まって、事件の真相について、いろいろと話をしておられました。

結局、司法解剖も行政解剖もされなかったらしいので、やはり事実は闇の中でさっぱりわからないというのが現実で、警察の不祥事を追求していたジャーナリストを、司法解剖にすらしなかった、という意味で、あまりに警察はずさん過ぎるという大問題は変わらないのですが、実際のところはやはり「本当に自殺した」という可能性がけっこう高いようです。

しかし、その自殺に至った経過を知ると、それこそ、まさに警察とマスコミによって「殺された」としか言いようのない、ひどい状況が存在してるんだなぁと思わざるを得ません。
僕が思っていた以上に警察とマスコミの癒着はひどく、状況としては、警察はずさんな仕事をし放題で、それを誰も正そうとすらしていないのだ、ということが見えてきました。これならまだ、「警察が自分たちの不祥事を隠すためにジャーナリストを殺そうとした」方がよっぽどマシなんですねぇ、情けない事に。
いまは、「警察がいくら不祥事を起こしても、マスコミがまったく書かない状況」だから、わざわざ黒木さんを殺害する必要がない、というそういう、もっともっと恐ろしい状況になっている、ということのようです。

だいたい、この黒木さんがジャーナリストになった経緯というのが「警察の腐敗をマスコミが追求しないから」なんですね。黒木さんは、もともと警察官だったそうなんですが、警察がいくら不祥事をしても、マスコミが取り上げないという状況に義憤を感じてジャーナリストになられたそうなんですよ。

しかし、現実問題として、各県の警察には、各地にその所轄警察詰めの記者クラブがあって、「サラリーマン記者」たちは、警察に記事ネタをもらわないと紙面を埋めることができないので、必然的に地元警察と癒着する、ということになって、マスコミが元々持っている公的機関の監視役という役目を果たさなくなってしまってるわけです。

この癒着状況が、それこそもう、日本全体に広がってしまってるわけです。

黒木さんは、その状況を打破しようと、わざわざ警官をやめてジャーナリストになり、数々の警官の不祥事を暴く記事を書こうとしてきたし、書いてきたわけです。

とくに最近では、岩手の殺人事件で、地元警察が犯人の誤認をしている可能性が非常に高いので、その件をしつこく追っていたわけです。
ところが、この事件が全然話題にならない。テレビや新聞で取り上げられないわけです。それこそ全然記事にも番組にもならない。

それで、ネットでこの問題をコツコツと書いては知らせておられて、やっと先日「ザ・スクープ」というテレビ番組で取り上げられたんだそうです。
このザ・スクープという番組も、実は記者クラブとは関係のない長野智子さんやディレクターの独自企画の番組だったそうで、ようは記者クラブはまったく相手にしなかったという事のようなんですね。

で、この「スクープ」で、全国に流れたんだから、ここから火がついて、警察の不祥事に注目が集まるかと、黒木さんはかなり期待しておられたらしいんですが、それがまったく後のアクションにつながらなかったわけです。

記者クラブに参加してるメディアが、一斉に無視をした、という状況なわけなんですね。

黒木さんは、そのメディア状況に、かなり絶望して自殺してしまった可能性が高いのではないか? という話なのです。

だから、先日僕は「黒木さんが死んだ原因がわからないのなら、警察に殺されたのだという疑いを持つことが市民自衛の手段として正しい」という意味の事を書いたし、おおむねはそういう言い方で正しいと思うのですが(実際司法解剖も行われていませんし)、でも現実としては、メディアがもう、本当にダメダメで、もし黒木さんが警察権力によって殺されているとするなら、



●殺されるかもしれないなら、警察批判記事は書かないでおこう。


というように考えるダメ記者しかいないのが現状だという悲惨さなわけです。
もう、ほんとうにどうしようもない。

いや、それどころか、もっと悲惨な状況もあるんですね。

というのも、黒木さんと同じく元警察官で、現在阿久根市の副市長である仙波敏郎氏に対して、ある新聞記者が「次はあなたかも知れないですよ。」と警告した、という話があるからです。

「殺されるかもしれませんから、注意してくださいね。」という意味の事を、黒木さんの事件を引き合いに出して注意した、という話があるのだそうです。

この記者は決して、「脅し」の意味で言ったのではなく、仙波氏を応援し守りたいという気持ちで言ったのだろうとは思うのですが、そういう事を言わざるを得ない状況がマスコミの側にはある、ということでもありますし、それだけ現場の記者が萎縮してしまっている証拠でもあります。

本来なら、警察批判を繰り返していたジャーナリストの死亡であるなら、キチンと司法解剖して、疑念をはらすべきなんですが、国民だれもがキチンと解剖によって死の原因が明らかにされるという仕組みに、日本はなっていないので、物事があやふやになってしまうし、「記者が自ら黙る」というような状況を見越して、わざと司法解剖をしていないという側面すらあるのではないか? という疑いもありますから、あらためて「国民に平等に死因特定の権利を!」と叫んでおきたいと思います。

黒木さんは、うつ病で医者にかかっていたのだ、という話もあります。その場合は、死亡診断書を医師が書いている可能性があって、それなら変死ではなく、病死となりますから、問題はないのかもしれません。そこはちょっと不明です。

しかし、黒木さんが警官をやめて、ジャーナリストとなり、活動を続けて絶望にいたったという過程のすべてに、警察の不祥事の問題と、それを正せない記者クラブの問題が大きく横たわっているわけですから、これは「疑惑」ではなく、はっきりと「警察と記者クラブの癒着構造によって社会的に殺された」という意味では、あさに警察に殺されたと言うにあたいする案件だと思います。

(それに加えて、うつ病の薬として、SSRが与えられていて、そのSSRの副作用によって死んでしまわれたのではないか?という薬害の問題も裏には存在しているのだ!ということを、日垣隆さんなんかは言っておられまして、2重3重に不幸だなぁと思います。日本人誰もに降りかかる、不幸な問題です。)

この間は、警官による自転車の歩道走行が道路交通法違反なのに、それが問題視されていないという事を書きましたが、そういう問題と根っこは完全に同じですね。正しい批判勢力がないから、組織が腐っていくということなわけです。

ということで、黒木さんの変死は、たんに警察の不祥事問題を取り上げていたという事だけではなくて、記者クラブ問題や、司法解剖の問題、うつ病治療薬SSRの問題まで含めて、大きな構図があまりに悲惨で暗い気持ちになります。

いまやたらと尖閣ビデオの問題が話題になってますけれど、そんな話より、こういう国内の法律の不備やら警察の不祥事、薬害問題の方がはるかに重要だと僕は感じます。
ひとりでも多くの人が、尖閣問題よりも、こういう身近に迷惑をこうむりかねない状況の方を気にするようになって欲しいなぁと、しみじみ思います。

そういうことであります。



コメント

シゲ
2010年11月18日10:24

この黒木さんの死について、黒木さんの息子さんが、黒木昭雄さんのブログで死の真相について書いてくださっています。

blogs.yahoo.co.jp/kuroki_aki/17860690.html

これを読めばわかりますが、「いま警察には問題があるんだ!」ということを、本当にひとりでも多くの人に知ってもらって、「本当に国民の側に立つことのできる本来の警察に戻れ!」というメッセージとして、「死」を選んだのだ、ということがよく分かります。

死をかけてでも、現状の警察の問題点に、多くの人に気づいて欲しかった、ということなんですね。
おそらく、千葉という県が解剖に鈍感であること、自分が自殺すれば警察による暗殺と騒がれること、しかし遺書やその他の状況から自殺であることが明確になること、それらのすべてを計算したうえでの自殺だったのだと思われます。

つまり、黒木さんの、この思いのためにも、警察は真摯にこの出来事を受け止めなければいけない、ということであり、こういう背景がはっきりした段階で、えんえん自分たちの誤認捜査を認めようともしなかった警察の態度こそが、黒木さんを殺したのだ、ということが明確になりました。

ようするに、やっぱり黒木さんは警察に殺されたんですね。

警官はいまだに全国で、歩道を自転車で走るという世界でもっともみっともない「自国の道路交通法を警官が破る」という事をしています。これなど、警察が腐っているという証拠そのものです。世界の動向研究もせず、法律も守らない。そりゃ、誤認逮捕もするでしょうよ。

●全国都道府県の記者クラブと癒着することによって、いまやメディアで警察の不祥事はとりあげられることもない。

すべては、ここが原因で、そのことを元警察官として、どうしてもメディア側から訴えたかったということの最終結論が、この自殺だったわけです。

黒木昭雄は警察が殺した。
これは、黒木さんの息子さんがブログで経緯を明記したことで、既定の事実となったと僕は思います。

●警察は誤認逮捕などで、平気で人権をふみにじり、正義の元同僚も殺した「ひとごろし集団」である。

ということです。これ、確定。

nophoto
土門
2010年11月19日15:24

警察・マスコミの不貞・悪意・正義の欠如、様々な警察に対する知識はシゲさんはおありかと思われますので割愛させていただきます。
その上で、批判をしたから殺されたと言うのは極論です。
確定してはいけません。
確定であれば、次はシゲさんの命も危ぶまれます。
こういう公の場でこうも堂々と断言してしまうと、ネット依存率が高い若者は鵜呑みにしてしまいます。
もしシゲさんの知名度が高ければ、それはもうマスコミと一緒です。

ご子息が、自殺で原因は本人にしかわからない、と仰っております。
実際ご子息も警察のシステムや精神を根底から修正されるのを望んでいます。
シゲさんの持論で煽るのは控えて欲しいです。

シゲ
2010年11月19日16:00

>土門さん
書き込みありがとうございます。
おっしゃる事はそのとおりです。現実の死因はご本人にしかわかりません。概ね、土門さんのご意見のとおりです。

しかし、それでも僕は「煽り」ます。なぜなら、そうしないと、黒木さんが追いかけていた事件や問題の本質まで風化するおそれがあるからです。

マスメディアが警察の不祥事を取り上げないのは、警察記者クラブがあるからで、黒木さんが批判記事を書いていたのに、警察の誤認と思われる捜査の問題点が改められることもなかったわけで、それは黒木さん個人の問題ではなく、我々全員の抱える大問題なんです。

だから警察には反省してもらわないといけないし、反省してもらうには、多くの人に警察の問題点を知ってもらわなければならない。

であるなら、少なくとも私にとって

●警察に問題点はない。

のではなく

●警察に問題点はある。

ですし、そうであるならば、

●黒木さんは自殺した。

のではなくて、

●黒木さんは警察に殺された。

のだと考える方が、より適切です。

それから、土門さんは、「ネット依存率が高い若者は鵜呑みにしてしまいます。」と書かれていますが、少なくともここではそういう誤解が出ないように書いています。それがまず第一点。

もう一点として言えるのは、

●国家権力はつねに批判に晒されているのが正常な形である。

ということが言えます。だから、たとえ疑惑がなくても、たとえば司法解剖などで明確に自殺だったという証拠が出るまでは「警察が殺したのである」という仮定を活かしておくほうが正しいということになります。その疑惑の目自体を自主規制するのは、間違いでしょう。

おおむね、そういう風に僕は思います。
これは黒木さんがどういう思いで亡くなられたか? ということではなくて、「警察批判をしていたジャーナリストが司法解剖されずに自殺として処理された」という話を聞いた一市民として、ゆずってはならない「義務」だと考えます。

どう考えても自殺なのだろうとは思いますが、黒木さんの思いは別にして、僕は僕の立場として、「黒木さんを殺したのは警察のずさんな捜査体制である。」と断定します。

だから「黒木さんは警察に殺された」のです。それで間違ってはおりません。

シゲ
2010年11月19日16:04

しつこく書きますが、
「警察が黒木さんを殺した」というのは、

「警察が誤認捜査を認めて改めなかった」という問題が、解決されなかったから黒木さんは自殺してでも訴えたかったのだろう。

という意味での「警察に殺された」です。黒木さんがどう思って亡くなったかはわかりませんが、その事実を受け取るこちら側としては、そう考える方が正しい、そう考えるのが残された側の責任である、ということです。

nophoto
土門
2010年11月19日16:36

即答ありがとうございます。
即答いただいたことで、シゲさんの芯の強さを推し測れました。
概ね考えているベクトルが同じなので、少し嬉しく感じます。
意見失礼致しました。

ただ、若者の一節だけは気を付けていただきたいです。
以前私が記していたブログで、但書を読まずに鵜呑みにされた若者に酷く攻撃された経緯があります。
私も配慮が足らなかったと猛省しましたが、今の若者はネット上の文字が絶対と思い込んでいる節があります。
割合はほんの一握りの方は、面白おかしく囃し立てると、事実確認もせずに鵜呑みにする傾向があります。
当然但書は読まずに、です。

このような理由で老婆心を出してしまうのをお許し下さい。
ゆめゆめ、気を付けて下さい。

シゲ
2010年11月20日9:14

>土門さん
即答に即答ありがとうございます。

>以前私が記していたブログで、但書を読まずに鵜呑みにされた若者に酷く攻撃された経緯があります。

というのは、よくわかります。そういう単純思考の人はよくいますね。で、どうもそういう浅はかな人は若い人が多いようにも思います。
でもまぁあれです、若かろうが、年寄りであろうが、バカはバカということで良いのではないでしょうか。僕は土門さんのように、キチンとご意見くださる方と話す事の方に重きを置いてますから。

わかっていない人の相手をすることより、わかってる人と意見交換をすることの方が、メリットは大きいと思います。時間は有効に使いたいですから。

ともあれ、警察の誤認逮捕などは許される事ではないのですから、もっと徹底して国民が監視しないといけないと思います。とくにマスメディアが頼りにならないので、そこは意識的にやらないと…と思ってます。

僕個人は自転車が好きなので、警察官の多くが自転車で歩道を走るという道路交通法違反を全国で、平気でやっているというのを、なんとかやめさせたいなと思って、時間のあるときに警察にメールを送って「警官が法律違反をするな!」と文句を言ってます。

そういう行動の積み重ねしか、いまはないのかなぁという感じですね。

nophoto
しん
2016年7月9日9:00

立ち向かう人があり、立ち向かえない人は心で感じ、正義の存在する国でなければ人として生まれた価値はないと思います。環境と教育を再度見直し、正義感溢れる子供らが育つよう。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索