連休の間にやりたいと思っていたことはいろいろあって、でもってそれは、仕事に関する事だったり、PCの設定やらソフトの導入やらなんだかんだだったわけですけども、そういう「自分がやりたかった事」は、ほんの少ししかできなかったんだけど(それでもかなりの事はできた。)、気がついてみると、いろいろな事を連休中に済ませていて、それはまぁ、それなりに充実したお休みでした。
ひとつは畑。義母が田舎で畑を借りていて、なんだかんだと忙しいという事で、耕耘をかねて耕しに行ったのであります。一時期、有機農法で作物を作りに土日ごとに出かけて行ってた時期があるので、スコップの使い方やら平グワの使い方はバッチリであります。雨の中、嫁と二人で、レインコート着て、畝立てまで済ませて、お弁当食べて帰ってきました。
あと、お茶会。茶道のたしなみなんぞ、まったくないんですが、これまた嫁がやってるもんで、半分つきあいで出かける。織田有楽斎から始まる有楽流とか言う流派。あ、煎茶道のお手前もありました。裏千家とはまた全然違っていて面白い。お寺の重要文化財で、普段はなかなか入れない場所に入れるというのも、面白いところ。
前に、近くの神社で同じように重要文化財となっている建物での落語会があったので出かけましたが、そういう場所で伝統の文化を楽しむというのは、なかなか贅沢な感じがあって良いです。
あと、友人がパソコンを買うというので付き合ったのだけども、なんちゅうか、前もって下調べはしないわ、店頭でいろいろ迷うわ、ポイントがつくところを無理矢理ごねて現金に変換させて値切るわ、まぁ僕とは全然違う購買行動だったので驚くやら面白いやら、感心してしまった。いくら安く買えても、買ってから「これ使えんわ」とかなったら最悪やと思うねんけどなぁ。そういう事は気にせんでええんか? よーわからん。
パソコンを買ったは良いけど、ディスプレイまで入れて、重さが15kg。送ってもらえばいいのに、「連休中に設定せなあかんから」と手持ちで持って帰るという。いやー、しかし、あなたいろんなソフトのCD、どこにやったかわからんって言ってたでしょ? 設定できるん?
とか言いつつ、その彼との共通の知人と、これまた久しぶりに会う。実は、ある落語家さんの奥さんなのですが。いつもながら落語の話になって楽しく過ごす。いやー、落語は良いですわね。そうですよね。やっぱり生で聞かないとねぇ。とか言ってお開き。
と思ったら、次の日は、父親の認知症が始まりかけている友人の息抜きがてらの「飲み会訪問」を受けたり。そら、「せん妄」のせいでギャーギャーわめき散らしたり、夜中にいきなり部屋に入ってきて「泥棒に金取られた(妄想)」とか言われたりしたら、たまには息抜きせなたまりませんわなぁ。酒の肴を我が家に持ち込み、しばし歓談。まぁほとんど愚痴を聞くだけですが。嫁と三人で「大変やねぇ」と言う。年寄りも83とかになると大変です。
また別の日は、近くのホームセンターをはしごして、これから夏にかけての家の中の準備いろいろ。網戸を買うために物色したり、これから花を咲かせる植物を買い込んだり。同じような事を考えてる人は多いらしく、園芸コーナーのレジではかなり待たされました。僕の一つ前にいた人なんて、壁にかけるタイプの鉢を7つくらい。それにいれるための植物を小さなものばかり20ポッドほど。それとバラの植木と花台ふたつで、合計1万4000円分も購入されてましたからなぁ。いやまぁ、そのくらいにはなるよね。
そんなこんなをしている間に、僕個人はパソコンとiPhoneの両方で使える仕事用ツールを、いろいろ物色&設定。
いまお気に入りは付箋ソフトのlinoと、マインドマップソフトのSimpleMind。どっちもPC・iPhone両用で使えるので、実に快適。
街の中で思いつきをiPhoneでメモしても、帰宅してPCで即続きの作業ができる。
その他にも、パワーポイントのデータをiPhoneでいじれるようにとアップルのkeynoteを購入。企画書とかちょっと練るのも、これで出先でiPhone触ってやれるのでラク。なんでマイクロソフトはiPhone用のパワポを出さんかねぇ。でもまぁ、DropBoxに対応してないkeynoteをwebDAV経由でDropBoxにつないでくれるdropDAVというサービスを見つけたので、とりあえずはkeynoteをパワポ形式でDropBoxに保存すれば、iPhoneでもPCでも企画書の骨格くらいは練り込むことができるようになりました。うへへへ。(よろこんでおります。)
アウトラインプロセッサとかアイディアプロセッサとかは、「考えを練る」のに必須のツールだと思うんですが、意外に重要視されないんですよねぇ。困ったもんだ。階層構造をやりとりするファイル形式も、いまいち良い規格がない。階層をTAB区切りで表すテキスト形式か、あまり使い勝手の良くないrtf形式か、くらいしかない。Macの世界には良いアウトラインプロセッサとかあるみたいですけど、なんかファイル形式がopmlとかで、あまりメジャーじゃないのよなぁ。いや、アウトライン専用言語で良くできてるとは思うんですが。
あと、iPhoneではoutolinerってソフトがアウトラインを書くにはなかなか良い感じ。
でも、どのツールにせよ、概観までは練り込めても本文の文章書きにまでは踏み込んでないので、僕的にはちょっと残念。
とは言え、このお休み中にかなりの環境が整ったのでけっこう満足してます。
あー、そうか、移動の時間とか時間待ちの合間にiPhoneでソフトの検索とかやってたから、いろんなイベントと並行して設定とか確認とかができたんだねぇ。いやー、やっぱりiPhoneあるいはスマートフォンは良いですな。画期的だわ。こんな事、一昔前だと考えられませんわね。
とは言うものの、連休中にやっておかなきゃ行けなかった、ウクレレの課題曲の練習はほとんどできずじまいだわ。今日、授業だというのに。ちょっと練習しとこ。うむ。
ひとつは畑。義母が田舎で畑を借りていて、なんだかんだと忙しいという事で、耕耘をかねて耕しに行ったのであります。一時期、有機農法で作物を作りに土日ごとに出かけて行ってた時期があるので、スコップの使い方やら平グワの使い方はバッチリであります。雨の中、嫁と二人で、レインコート着て、畝立てまで済ませて、お弁当食べて帰ってきました。
あと、お茶会。茶道のたしなみなんぞ、まったくないんですが、これまた嫁がやってるもんで、半分つきあいで出かける。織田有楽斎から始まる有楽流とか言う流派。あ、煎茶道のお手前もありました。裏千家とはまた全然違っていて面白い。お寺の重要文化財で、普段はなかなか入れない場所に入れるというのも、面白いところ。
前に、近くの神社で同じように重要文化財となっている建物での落語会があったので出かけましたが、そういう場所で伝統の文化を楽しむというのは、なかなか贅沢な感じがあって良いです。
あと、友人がパソコンを買うというので付き合ったのだけども、なんちゅうか、前もって下調べはしないわ、店頭でいろいろ迷うわ、ポイントがつくところを無理矢理ごねて現金に変換させて値切るわ、まぁ僕とは全然違う購買行動だったので驚くやら面白いやら、感心してしまった。いくら安く買えても、買ってから「これ使えんわ」とかなったら最悪やと思うねんけどなぁ。そういう事は気にせんでええんか? よーわからん。
パソコンを買ったは良いけど、ディスプレイまで入れて、重さが15kg。送ってもらえばいいのに、「連休中に設定せなあかんから」と手持ちで持って帰るという。いやー、しかし、あなたいろんなソフトのCD、どこにやったかわからんって言ってたでしょ? 設定できるん?
とか言いつつ、その彼との共通の知人と、これまた久しぶりに会う。実は、ある落語家さんの奥さんなのですが。いつもながら落語の話になって楽しく過ごす。いやー、落語は良いですわね。そうですよね。やっぱり生で聞かないとねぇ。とか言ってお開き。
と思ったら、次の日は、父親の認知症が始まりかけている友人の息抜きがてらの「飲み会訪問」を受けたり。そら、「せん妄」のせいでギャーギャーわめき散らしたり、夜中にいきなり部屋に入ってきて「泥棒に金取られた(妄想)」とか言われたりしたら、たまには息抜きせなたまりませんわなぁ。酒の肴を我が家に持ち込み、しばし歓談。まぁほとんど愚痴を聞くだけですが。嫁と三人で「大変やねぇ」と言う。年寄りも83とかになると大変です。
また別の日は、近くのホームセンターをはしごして、これから夏にかけての家の中の準備いろいろ。網戸を買うために物色したり、これから花を咲かせる植物を買い込んだり。同じような事を考えてる人は多いらしく、園芸コーナーのレジではかなり待たされました。僕の一つ前にいた人なんて、壁にかけるタイプの鉢を7つくらい。それにいれるための植物を小さなものばかり20ポッドほど。それとバラの植木と花台ふたつで、合計1万4000円分も購入されてましたからなぁ。いやまぁ、そのくらいにはなるよね。
そんなこんなをしている間に、僕個人はパソコンとiPhoneの両方で使える仕事用ツールを、いろいろ物色&設定。
いまお気に入りは付箋ソフトのlinoと、マインドマップソフトのSimpleMind。どっちもPC・iPhone両用で使えるので、実に快適。
街の中で思いつきをiPhoneでメモしても、帰宅してPCで即続きの作業ができる。
その他にも、パワーポイントのデータをiPhoneでいじれるようにとアップルのkeynoteを購入。企画書とかちょっと練るのも、これで出先でiPhone触ってやれるのでラク。なんでマイクロソフトはiPhone用のパワポを出さんかねぇ。でもまぁ、DropBoxに対応してないkeynoteをwebDAV経由でDropBoxにつないでくれるdropDAVというサービスを見つけたので、とりあえずはkeynoteをパワポ形式でDropBoxに保存すれば、iPhoneでもPCでも企画書の骨格くらいは練り込むことができるようになりました。うへへへ。(よろこんでおります。)
アウトラインプロセッサとかアイディアプロセッサとかは、「考えを練る」のに必須のツールだと思うんですが、意外に重要視されないんですよねぇ。困ったもんだ。階層構造をやりとりするファイル形式も、いまいち良い規格がない。階層をTAB区切りで表すテキスト形式か、あまり使い勝手の良くないrtf形式か、くらいしかない。Macの世界には良いアウトラインプロセッサとかあるみたいですけど、なんかファイル形式がopmlとかで、あまりメジャーじゃないのよなぁ。いや、アウトライン専用言語で良くできてるとは思うんですが。
あと、iPhoneではoutolinerってソフトがアウトラインを書くにはなかなか良い感じ。
でも、どのツールにせよ、概観までは練り込めても本文の文章書きにまでは踏み込んでないので、僕的にはちょっと残念。
とは言え、このお休み中にかなりの環境が整ったのでけっこう満足してます。
あー、そうか、移動の時間とか時間待ちの合間にiPhoneでソフトの検索とかやってたから、いろんなイベントと並行して設定とか確認とかができたんだねぇ。いやー、やっぱりiPhoneあるいはスマートフォンは良いですな。画期的だわ。こんな事、一昔前だと考えられませんわね。
とは言うものの、連休中にやっておかなきゃ行けなかった、ウクレレの課題曲の練習はほとんどできずじまいだわ。今日、授業だというのに。ちょっと練習しとこ。うむ。